
時々うす雲がかかったり心地よい風が吹いたりと、日中が例年に比べて快適な天候ということもあってか後方の芝生エリアで気持ちよさそうに過ごす人々が目立つ。つくづくうらやましいと感じる。一方ライブエリアも定期的にスタッフが霧状の水をまいているのを気持ちよさそうに浴びている。あぁ俺もハジケたい。。。そうこうしている間に次のバンドのセッティングが完了した。
6番手はジャンボリー初ステージにして長崎初ライブのPE'Z。5人揃って夏らしく白を基調とした甚平(?)での登場。
「稲佐山のステージにPE’Zはふさわしいとずっと思ってたんだよね」そういう声を開催前によく耳にしていた。実際そう思っていた人は多いはず。
「ジャンボリーではベスト選曲で挑みます」と大山さんが話していた通り、序盤から「花咲くDON BLA GO!」→「春疾風〜ハルハヤテ〜」と耳なじみの曲が続く。
ただ耳なじみとはいえ、明らかにCDで聴くのとは違う“ライブならではのダイナミックさ・スケール感”を肌で感じる。
特に5人全員が想像を絶するほど抜群のプレイスキルで楽器を演奏している姿、それだけで既に最高のエンターテイメントなのだ。
豪快でありながらもタイトに刻むドラム、曲を引き締める正確無比なベースライン、歌のないインストの楽曲だからこそ歌心を込めるようにメロディを奏でるサックスとトランペット。非凡なメロディセンスで楽曲に彩を加えるキーボード。
その5つの音が絡み合う極上のサウンドと見惚れるほどのプレイに、要所要所で拍手と歓声が起こる。
ジャム的な(不安定な)要素や無駄な音を一切入れず、必要なものだけをプレイしているから複雑難解にならず、セクシーでスリリングな楽曲が成立する。
これほどまでに完成度の高いパフォーマンスを見たことがない俺は強烈な衝撃を受け、気がつけば興奮しっぱなしでライブが終了。
本格的に世界を視野に入れた活動をスタートさせたPE'Z。今後は言葉の壁・国境を超え、この日の稲佐山のように多くの人々を熱狂させることだろう。 |
|
 |