
続いて2番手に登場したのは今回が初長崎ライブとなる3ピースバンド=キャプテンストライダム!
「楽屋に準備されていた弁当が、高校生のころによく食べていたのと同じトコロのだったんで、めちゃ嬉しかったです!ライブもがんばります!」と間の抜けた(←失礼!)言葉を発したのは(vo/g)永友さん。
この発言からわかる“つかみどころのなさ”と“妙な親近感”、これはキャプスト・サウンドにも表れているような(笑)
60年代ロックや70年代フォーク、グループサウンズなど様々なテイストを取り入れた(いい意味で)つかみどころのないサウンドでありながら、一度耳にすると頭でずっとリフレインしてしまう超POPなメロディ。
そんなとびきりハジけた楽曲が稲佐山でどう聞こえるのか?楽しみにしていたオーディエンスが前方のライブエリアに押し寄せてくる!
「ヤルキレス」からライブスタート。ステージはサポートギタリストも加わった4人編成ということで、音源以上にRock!バンドサウンドでガツガツと攻めてくる!ファンも負けじと歓声をあげる、踊る!
曲間のMCは宮崎出身の永友さんらしい“九州でポピュラーなアイスの話題”などをのほほ〜んとトーク(笑)
「長崎は色んな文化が混ざり合った多国籍なイメージがあるから、その印象に合うと思ったからどうしてもやりたかったんです」と後に語ってくれたのは4曲目の「メトロのメロス」。確かにバッチリはまった!
さらに「マウンテン・ア・ゴーゴー・ツー」へと流れていく。稲佐山に「山のようにみえる〜♪」と響き渡る!
楽曲で会場のココロが1つになったところで、バンドはオーディエンスとのコール&レスポンスに突入!(彼らのライブでは恒例)会場の稲佐山公園野外ステージは「さだまさし」さんが20年連続でコンサートを開いていることでも有名。その偉業へのリスペクトか(?)“S・A・D・A”コール!
不思議な団結力が生まれたキャプストのステージ。最後は「キミトベ」を大合唱でフィニッシュ!
POPとは多くの人々から共感されることを意味する。
今回彼らのパフォーマンスを初めて見たという人も多かったと思うが、その人々がみな笑顔で歌っていたことからも証明された。
キャプテンストライダムは最高にPOPだ!
|
|
 |