MONOEYES本番前のサウンドチェック時点でオーディエンスとの親密さを伺わせていたのは、自らのライブに先立ちストレイテナーのステージに飛び入りし沸かせた、細美武士(Vo.&G.)率いるMONOEYES。テナー同様、彼もまたSky Jamboreeと相思相愛のアーティストである。過去にはELLEGARDENで3回、the HIATUSで3回出演しているが、今年は念願のMONOEYESとして、初めてこのステージに立つ。ドラムス・一瀬正和のカウントから、細美のボーカルとオーディエンスのハンズクラップで会場の熱をまず受け止め掬う『When I Was A King』がスタート。アッパーなビートとセンシティブなメロディーが絡みあいながらサビへ向かって熱量を増幅させ、ギュウギュウに詰まったライブエリアも瞬く間に大揺れ、大暴れ。続けて、ウエスタンなビートに扇動される『Borders & Walls』では細美からベースのスコット・マーフィーにリードボーカルをスイッチ。パンクの骨肉を感じさせるバンドアンサンブルに抜けのいいメロディー、明度の高いポップ感が映える1曲に、オーディエンスはますます雄々しい盛り上がりを見せていく。そこからグッとメロウなメロディーが先導する『My Instant Song』へ。ダイナミックな音像と叙情感に溢れる展開は真骨頂、シンガロングが沸き起こる。見事なエモっぷりであっという間に序盤3曲を終え、「やっと来れました、長崎!」と叫んだのは細美。悦びがこみ上げて仕方ないと言わんばかりのその笑顔に、再び大歓声が上がった。わずか3曲でこのホーム感、流石、とても初出演とは思えない。ライブエリアのあちこちから話しかけるようにかかる声にフレンドリーに応えたあと、「本当に来たかったよ。ありがとう、呼んでくれて。……好きにやらせてもらうぜ!」と感謝の言葉を伝えると、中盤戦へ突入。戸高賢史のエッジィなギターリフに始まる『Free Throw』に『Get Up』と、新作アルバム『Dim The Lights』の楽曲群を繋ぐ。ギミックのない堂々ストレートなギターロック・サウンドが大空に響き渡り、際立ってメロディアスなボーカル・ワークが冴え渡る。その躍動感に会場が一体となって応える光景が美しい。沸き上がるパッションを根底に注ぎ込んだような2曲から、さらにそのパッションが蒸気となって立ち上るような『Run Run』を畳み掛け、Tシャツを脱ぎ捨てた細美をはじめ戸高、スコットのフロント3人が一段とアグレッシヴなプレイで魅せると、ライブエリアはもうもみくちゃ状態。爆発的な盛り上がりは一瞬ステージが掻き消えるほど。まさにバンドとオーディエンスがその昂りをひとつにした瞬間だった。 「俺はスカイジャンボリーが大好きです。 スクリーンがない、TVカメラがない、俺たちだけの特別な時間だからだよ!!」 ラスト2曲を前に細美はそう語ったが、それは常より《LIVE》というその日その場でしか起こせない瞬間の昂りを求め、その昂りがバンドにとってもオーディエンスにとっても未来の糧となることを何より信じているからこその言葉でもあるだろう。そう噛み締めながら聴いた『Two Little Fishes』『グラニート』の真っ正直に前進するビート、空の彼方に向かってかき鳴らされる音は、胸がすくように清々しかった。 +++ MONOEYES Set List M1. When I Was A King M2. Borders & Walls M3. My Instant Song M4. Free Throw M5. Get Up M6. Run Run M7. Two Little Fishes M8. グラニート |
photograph by Yuki KATSUMURA |
